top of page
tatetai.png
当店のこだわり
当店のこだわり

●故人への想いを墓石に込めて・・・
故人に対するやり場のない想いを受け止めてくれる「墓石」。故人との結びつきを感じられるようなお墓にする為、墓石の形や石、施工方法にこだわっております。

●墓石彫刻について
墓石に刻む家名には標準書体を用いる場合が多いですが、ご自分で書いて頂くこともできます。また、書家に依頼して特別な書体を使用することも可能です。墓石の家名彫刻は後世に残るとても大切なものですので、こだわってみてはいかがでしょう。

●なぜお墓(墓石)は石で作られるのか
元々墓標は石でなければいけないと決まっているわけではありません。鉄でもプラスチックでも作ることができますが、なによりも「耐久性」の面で石が一番適しているのです。また、墓石に使用される石の中でも、花崗岩(ミカゲ石)が最適と言われています。

お墓選びのポイント
お墓選びのポイント

松田石材店では公営・民営、宗旨・宗派を問わず墓地取得のご相談から

墓地の申込みまで幅広くお手伝いさせて頂きます。

1.立地

ご自宅からの距離、交通機関を利用して行けるか、知人や親戚も行きやすいかどうかなどを

ポイントにして下さい。大体の目安としては自宅から10km、40分程度で行ける距離が良いでしょう。

2.環境

ご先祖様を祀る所ですから、周囲の環境や日当たりも大切です。地盤がしっかりしていて、清潔感があり、日当たりが良く明るい雰囲気で、静かな所が良いでしょう。

3.管理状況

駐車場やトイレ、水汲み場が園内にあるかどうか、緑地が設けられているか、

園内道路が整備されているかなどが大切なポイントです。

4.使用条件

■宗旨、宗派の制限はどうなっているのか?
一切不問であれば購入後もどんな宗教に属しても構わないということになります。
寺院墓地において購入後は墓地を経営する寺院の檀家になることが条件になる場合があります。
■永代使用料
永代使用料を支払う(1回限り)ことで、継承する親族がいる限り、

その区画を永久に使用することができます。
■区画が明記されているか?
区画が明記されていないとトラブルになる場合があります。
■年間管理費
墓地の維持管理のための費用です。(墓地によって異なります。)

5.申込み条件

公営墓地では、すでに遺骨があること、購入後数年以内にお墓を建てることが義務づけられています。

お墓を建てるまでの流れ
​お墓を建てるまでの流れ

工事期間は約2ヶ月ほどです。

常に新しい石塔をお届けするために石はすべて受注発注で、工場に発注してから入荷するまで

約1ヶ月以上かかります。
石の入荷後、彫刻し設置をする流れになります。

mnagre.gif
bottom of page